【悪魔的】最強の栄養ブロッコリー!

2023年6月27日

緑黄色野菜の代表格であるブロッコリー。

メイン料理の付け合わせやサラダ、お弁当など口にする機会が多いのではないでしょうか。

そんなブロッコリーは栄養価が高いため、美容や健康を意識している方にも人気の野菜です。

とはいえ具体的にどのような栄養素が豊富に含まれているのかご存じない方も多いと思います。

そこで今回はブロッコリーにはどのような効能を持つ栄養素が含まれるのか、効率よく栄養を摂るための方法など分かりやすくお伝えしていきます。

さらにブロッコリーを使った簡単で美味しいレシピをご紹介しますので、ぜひ最後までお付き合いください。

ブロッコリーの栄養成分と効能

ブロッコリーの栄養成分と効能

ブロッコリーは100gあたり37kcalと低カロリーですが、栄養価が高い野菜です。

つまりたくさん食べても太りにくく、様々な栄養を摂り入れることができるのがブロッコリーです。

そこで、ブロッコリーにはどのような栄養と効能があるのか詳しく解説していきます。

ビタミンC

ブロッコリーに含まれる注目すべき栄養素は、ビタミンCです。

ビタミンCは別名「抗酸化ビタミン」と呼ばれ、病気に対する抵抗力を高めたり、日焼けを防ぐ作用、肉体疲労の蓄積を抑制する働きがあることが特徴です。

ビタミンCと言えばレモンに多く含まれていることで有名ですが、生のブロッコリー100gにはレモン果汁7個分のビタミンC(140mg)が含まれます

ちなみにビタミンCは「水溶性ビタミン」と言って水に溶けやすい特徴を持つため、食材を茹でる際に損失しやすい栄養素です。

そのため茹でたブロッコリー100g中のビタミンCは55mgまで減りますが、それでも1日に推奨されているビタミンCの摂取量(※)の50%以上が含まれています。

(※)厚生労働省が定める日本人の食事摂取基準(2020年版)において、成人は1日あたり100mgのビタミンCをとることが推奨されていますが、ブロッコリー70g強食べることで、この量をクリアできます。

たんぱく質

次に注目すべき栄養素はたんぱく質です。

たんぱく質は筋肉や臓器など体を構成する主要な成分なので、筋トレをしている方にはもちろん、そうでない方にとっても重要です。

また、肌のハリや弾力を保つコラーゲンもたんぱく質の一種ですので、美肌のためにも積極的に摂取したい栄養素です。

一般的に良質なたんぱく質(※)は肉や魚などの動物性食品に多いですが、植物性たんぱく質にはカロリーを抑えながらたんぱく質を摂ることができるメリットがあります。

(※)良質なたんぱく質とは、たんぱく質を構成しているアミノ酸の中でも必須アミノ酸(体で合成できないもの)がバランス良く含まれているたんぱく質のことです。

葉酸

ブロッコリーに多く含まれる葉酸は、ビタミンB群で赤血球の産生に関与していることから「造血ビタミン」とも呼ばれます。

胎児の正常な発育をサポートすることが分かっており妊娠中に欠かせない栄養素の1つですが、細胞の産生や再生にも重要なビタミンですので年齢や性別に関係なく不足しないように摂取したいビタミンです。

食物繊維

食物繊維には水に溶けやすい水溶性食物繊維と、水に溶けにくい不溶性食物繊維がありますが、ブロッコリーには不溶性食物繊維が多く含まれます

不溶性食物繊維は水分を吸収して便を増やすので、スムーズな排便に効果的です。

また食物繊維は腸内の善玉菌の餌となるため、腸内環境を改善する働きがあります。

ブロッコリースプラウトはβ-カロテンが豊富

ブロッコリースプラウトはβ-カロテンが豊富

スプラウトとは新芽のことで、もやしや豆苗、かいわれ大根もスプラウトの一種です。

ブロッコリーの新芽のことをブロッコリースプラウトと呼び、β‐カロテンが豊富に含まれています。

β‐カロテンは体の中で必要な分だけビタミンAに変換され、目や皮膚の粘膜を守ります

残りのβ‐カロテンにはビタミンCと同様に抗酸化作用があることが特徴です。

茎とつぼみの部分で栄養は異なるのか

ブロッコリーの茎はつぼみ部分よりもビタミンCなどの栄養が豊富に含まれています

外側の固い部分を剥いてつぼみ同様加熱してから食べると良いでしょう。

毎日食べるとお肌に良い?

肌の材料となる「タンパク質」、皮膚細胞の酸化を防いでコラーゲンの生成を促す「ビタミンC」など、お肌に欠かせない栄養が摂れるため、毎日食べることで肌に良い影響を与えます

しかし、ブロッコリーを食べるときの調理法には注意が必要です。

ドレッシングをかけ過ぎたり、油を多く使った調理法にすると、脂質の摂り過ぎによって肌荒れを起こしやすくなる場合もありますので気を付けましょう。

筋トレにも効果的

ブロッコリーには、筋トレの効果を高める栄養素が含まれます

筋肉を作るためには、筋肉の主要な構成成分であるたんぱく質はもちろんビタミンも必要です。

特にビタミンB6は筋肉を作る過程で重要なビタミンであり、ブロッコリーにも含まれます。

さらに先ほどもお伝えしたように、肉体疲労の回復に効果的なビタミンCも含まれるなど、ブロッコリーには筋トレの効果を高める栄養素がバランス良く入っていると言えるでしょう。

ただ、ブロッコリーだけでは十分とは言えないので、吸収率の良い動物性タンパク質が豊富な肉や魚、卵、大豆製品、乳製品なども上手に組み合わせる必要があります

毎日食べると体臭が出るのは本当か

「ブロッコリーを毎日食べると体臭が出る」との噂もあるようですが、体臭には他の食べ物との食べ合わせや体質なども関係します。

ですから、ブロッコリーを適度に食べる分には気にしなくて良いでしょう

生と冷凍ブロッコリーは栄養価に違いはあるか

結論から申し上げますと、市販の冷凍ブロッコリーは生のブロッコリーと栄養価に大きな違いはありません

なぜなら冷凍食品工場では食品を急速冷凍することで、栄養を保っているからです。

特に冷凍野菜では栄養価の高い旬の時期に収穫して急速冷凍するため、時期によっては生鮮のものより栄養価が高い場合もあります。

茹でる?レンジ?栄養を逃さない調理法はどっち?

栄養を逃さない調理法は「電子レンジ」による加熱です。

ブロッコリーに多く含まれるビタミンCは茹でることで減少するとお伝えしましたが、葉酸などのビタミンB群も水溶性ビタミンなので、茹でることで減少します。

したがってブロッコリーを調理する際は栄養が流れ出ないような調理方法か、スープなど流れ出た栄養ごと食べる料理がおすすめです。

【電子レンジ調理】美味しいブロッコリーレシピをご紹介

ブロッコリーの栄養を逃さない電子レンジ調理は時短にもなり、お弁当のおかずとしてもぴったり。

えびと合わせることでメインのおかずにもなる「ブロッコリーとえびのレンジ蒸し」をご紹介します。

【電子レンジ調理】美味しいブロッコリーレシピをご紹介

【材料】
・ブロッコリー    1房
・むきえび     300g
・オリーブオイル 大さじ1
・塩       少々
・胡椒      少々
・酒       大さじ1
・醤油        小さじ1


【作り方】
①ブロッコリーを洗って小房に分ける。
②①を耐熱容器に入れたらラップをして、電子レンジでやわらかくなるまで加熱する。(目安:600wで3~4分)
③えびを耐熱容器に入れたら、塩、胡椒、酒を加えラップをし電子レンジで加熱する。(目安:600wで1分30秒)
④②と③を合わせ、オリーブオイルと醤油を加えて混ぜ、塩と胡椒で味を調えたら完成。

低糖質かつ高たんぱくな食事を手軽に楽しめる、デリバリー/テイクアウト専門店の鶏胸肉とブロッコリーの専門店【究極のブロッコリーと鶏胸肉】 をご紹介します!

今、「シンプルな食事ながらリピートしてしまうほどおいしい!」と話題になっている QBT を紹介します。

・コロナ太りを解消したい!
・ダイエットや筋トレ中の食事を手軽にとりたい!
・在宅勤務中のお昼ごはんに悩んでいる!

こんな方の参考になれば幸いです!

芸能人やYoutuber、SNSなどでよく目にする「鶏胸肉とブロッコリーの専門店【究極のブロッコリーと鶏胸肉】 」。デリバリーをよく利用しているというYoutuberのヒカルさんも、実際に食べて「美味しい!」と推しています!

低糖質食のテイクアウト/デリバリー専門店ですが、提供されているメニューはその名の通り、茹でたブロッコリーと鶏胸肉のみ!このシンプルさも話題となっています。

糖質を抑えたヘルシー食

“究極”のワケは、味・栄養素・価格を究極に追求していること。それゆえ、最近高まっている健康志向やコロナ太り解消を意識している方々に人気なんです!



でも、「なぜブロッコリーと鶏胸肉が究極なの?」と思いますよね。その秘密は、おにぎりと比べてみれば一目瞭然。比較してみると…

■ うるち米のおにぎり100gあたりのカロリーと栄養素
179kcal:たんぱく質2.7g / 炭水化物39.4g / 脂質0.3g

■ ブロッコリー(茹で)100gあたりのカロリーと栄養素
30kcal:たんぱく質3.9g / 炭水化物5.2g / 脂質0.4g

■ 鶏胸肉(生)100gあたりのカロリーと栄養素
121kcal:たんぱく質24.4g / 炭水化物0g / 脂質1.9g

参照:食品成分データベース(文部科学省)

一般的なおにぎりは1つでおよそ100g。とすると、カロリーに対して炭水化物(及び糖質)の構成比が非常に大きいことがおわかりいただけるかと思います。

究極のブロッコリーと鶏胸肉のメニュー&値段

QBTのメニューは1択で、その名の通り蒸したブロッコリーと鶏胸肉の入ったボックスのみです。

選べるのはサイズと、追加のトッピングだけ!

QBTは選択肢が少なく、考えず・迷わず・惑わされず注文しやすいのも魅力のひとつかもしれません。

サイズを選ぶ(150~1500g)


出典:究極のブロッコリーと鶏胸肉HP

一人前なら300gが推奨されていますが、お試しサイズの150gからみんなでシェアできる1500gまで対応可能。ただし、それぞれのお値段は店舗や利用するサービスによって異なります。



オプションでトッピングが選べる!


出典:究極のブロッコリーと鶏胸肉HP

QBTは、有料オプションのトッピングを追加することで味変を楽しめます。がっつり400gほど食べる時には2~3種類追加しても良さそうです!

・塩コショウ:50円
・カロリーハーフマヨネーズ:50円
・ポン酢:50円
・ノンオイル和風:60円
・ノンオイルごま:60円
・七味マヨ(カロリーハーフ):80円
・プレミアム旨しお(こく旨しお):80円
・チリソース:80円

ぜひ一度お試しください!



まとめ

ブロッコリーまとめ

以上、ブロッコリーの栄養成分や効能について解説しました。

ブロッコリーは栄養価が高く、中でもビタミンCやたんぱく質を多く含むことからお肌の健康が気になる方や筋トレをしている方にもおすすめの野菜であることが分かりましたね。

ブロッコリーは水溶性のビタミンを含むため、効率よく栄養成分を摂取するには茹でることよりも電子レンジでの調理がおすすめです。

それでは当記事を参考に、つぼみだけでなく茎にも栄養が詰まっているブロッコリーを余すところなく、積極的に食べていただけると嬉しいです。

健康,栄養,紹介

Posted by はるまき